
開催概要
- 実施日時:2022 年 10 月 12 日(水) 15:00〜16:30
- 開催場所:常葉大学草薙キャンパス
報告等
(1)内容
- 「キャリアに必要な大切なもの」50 分(KHA コンサルティング(株) 代表野木秀子氏)
- 「常葉大 OG・OB による座談会」 30 分
参加者:LTS 野本氏、SIC 藤澤氏、建設システム杉澤氏 アドバイザー野本秀子氏
対象:常葉大学・短期大学部 全学部全学科
参加数:申込学生 103 名 参加学生 88 名(参加率 85.4%)一般 22 名
(2)学生からの意見、感想 抜粋
- 今日の社会において、IT と ICT がいかに重要な役割を果たしているかということについて改めて学ぶことができました。
- 私は IT とは関係ない企業に就職すると考えていたが、今の社会、どこでも IT スキルが必要だと感じた。どこでどんな IT が使えるかをしっかり自分で考えられる力をつけていきたい。
- 欧米は、攻めの IT、日本は守りの IT 問と言葉がとても印象的でした。
- 文系学部でも IT 業界に関われることを知れて良かったです。
- 来年書店に就職しますが、どの業界でも IT の知識は必要だし、駆使していかなければと思いました。
✿人材開拓推進部会 渡邉部会長の所感✿
今回は、これからの社会人は、働く産業に関係なくITリテラシーが必要であることを経営学科⻑、小豆川先生、准教授山田先生が認識しており且つ、キャリアセンターのバックアップ体制が築けたことにより多く学生が受講し、熱心に拝聴して頂きました。


2022年10月25日、ビジネスマッチング部会主催の「第3回会員交流会(我が社のイチ押し)」を開催しました。
第3回の登壇者は、株式会社オービックビジネスコンサルタント様でした。株式会社オービックビジネスコンサルタント様、ありがとうございました。
開催概要
- 開催日時:2022年10月25日(火)
①17:15~18:00 OBC様によるプレゼンテーション(ハイブリッド)
②18:00~18:45 懇親会
- 実施場所:静岡商工会議所4階401号室及びリモートによるハイブリッド開催
- 参加者:27名(会場参加:20名、オンライン参加:7名 懇親会参加20名)
- 発表者:株式会社オービックビジネスコンサルタント 静岡支店(山本支店長様)
企業業務(会計・人事・給与等の基幹業務や、それに係る周辺業務)に関するソリューションテクノロジーの開発メーカーとして、「勘定奉行におまかせあれ!」でお馴染みの奉行シリーズを開発し、ビジネスパートナーを通じ販売をしている。
現在では、契約更新率99.4%となる奉行クラウド(SaaS)を経理・人事労務・販売管理を中心に全24業務のデジタル化を実現しており、中堅・上場企業向け『奉行VERP』においても11,600社の導入実績を有する。
また、地域のソリューションパートナーとのAPI連携なども含め、バックオフィスのDX化により経営力の強化を図っている。
→(株)オービックビジネスコンサルタント様HP >>https://www.obc.co.jp/
*「わが社のイチ押し」紹介を希望する企業様、是非、事務局までご一報ください。


- 実施日時:2022/9/29(木)15:30~17:00(講演)17:15~18:15(懇親会)
- 実施場所:静岡商工会議所401会議室
今やDX社会の到来によりデジタル化推進の機運も高まる中、企業の大小を問わず高度なデジタル人材は大幅に不足しています。地域の中小企業においては、その問題は更に深刻な状況にあります。
人材の活用という面では、従来から中堅社員のスキルをブラッシュアップして、現状に見合った仕事に対応できるようアップデートする「リカレント教育」があります。
しかし、その後DX社会の到来により、「既存の仕事の知識やスキルをアップデートする、ブラッシュアップする」のではなく、「現在、社内にはない仕事、とりわけデジタル関連のスキル獲得に主眼を置いている点が特徴」である「リスキリング」が、デジタル化の実効性を高めるものである」という「静岡経済研究所調査月報 特別企画調査」記事に目が留まり、この調査研究にも携わられている、静岡経済研究所特任研究員の阪口瀬理奈様を講師にお招きし、「リスキリング ~デジタル化の実効性を高める人材育成戦略~」と題してご講演をお願い致しました。
講演の直前になって、阪口講師がコロナに感染され、既に回復はされたものの隔離状態にあるため、当日はリモートでの講演に切り替えることになりました。
このセミナーは、当初から「ハイブリッド開催」を予定していたため、当日会場での受講もスクリーン越しとなったものの、阪口講師の講演の内容は豊富な事例紹介を交え大変分かりやすかったと好評でした。講演後も、会場並びにオンラインでの質疑応答も活発に行われ、会場参加者のみなさん(約20名)は、引き続き開催された懇親会の場で、久々の対面での交流で盛り上がりました。

2022年7月26日、ビジネスマッチング部会主催の「第2回会員交流会(我が社のイチ押し)」を開催しました。
第2回の登壇者は、株式会社アドテクニカ様でした。株式会社アドテクニカ様、ありがとうございました。
開催概要
- 開催日時:2022年7月26日(火)17:15~18:00
- 実施場所:静岡商工会議所4階401号室及びリモートによるハイブリッド開催
- 参加者:33名
- 発表者:株式会社アドテクニカ様
概要:デザイン制作プロダクション機能、マーケティングを備え、さらに新商品のコンセプト開発、企業のCI導入コンサルティング、ブランディング支援を中心に業務の拡大を続ける企業様です。今回、ご紹介頂いたECサイトは、コロナ禍でのニューノーマル時代に必須のアイテムであり、地元のお客様のご要望に近いオンラインショップを実現するシステムです。
→(株)アドテクニカ様HP >>https://www.adtechnica.co.jp/
*「わが社のイチ押し」紹介を希望する企業様、是非、事務局までご一報ください。


- 実施日時:2022年8月23日(火)10:00~12:00
- 実施場所:島田商業高等学校
コロナ感染症拡大により、ここ2年ほど開催が延び延びになっていましたが、このほどようやく開催に漕ぎつけることができました。SIIA会員の「静岡電子情報カレッジ」有賀先生と中村先生に担当いただき、島田商業高校の鈴木滋先生にもサポートを頂いて、26名の参加のうち半数が2年生でしたが、一人一台のPCを前にゲーム開発プラットフォーム「Unity」によるプログラム作成の実習をおこないました。
事後のアンケートの回答を見ても、半数以上の生徒が、卒業後にIT業界に就職したいと答えていて、プログラム作成の感想では…
・プログラミングを組んだ際にそれを実行するのに組み込むという操作が必要だということ
・プログラミングの楽しさを知った。
・一つでもプログラムを間違えたらゲームは完成しないという慎重さを学びました。
・スコアの表示、画面が動くようにする関数など
・プログラミングを簡単にできるアプリがあること
・プログラミングについて少し理解が深まった
という感想とともに、「今回の講座の続きがあれば参加したいですか?」という問いにも、73%の生徒さんが「参加したい」と回答しています。当部会としても、続編開催を検討中です。

- 実施日時:2022年8月4日(木)〜6日(土)、9月1日(木)〜3日(土)
- 実施場所:静岡大学 静岡キャンパス
本コースは、オブジェクト指向とデザインパターン、テスト駆動開発の設計開発手法を中心に、設計、プログラ ミング、テスト、レビューを実施し、実践的な設計スキル,プログラミング能力の習得を目指すものです。座学だけではなく、演習中心の実施により理解を深め、Java言語あるいは、他の言語でプログラミング経験のあるエントリレベルの技術者を対象にしています。今回で5回目を迎える講座ですが、今回は14名の受講者に参加を頂き、講師の塩見教授と野口准教授に2名のスタッフのサポートもあって、中身の濃い6日間になりました。事後のアンケートからも、「講座は初めて学ぶことが多くとても勉強になりました。」、「学習する中で、実際の業務でオブジェクト指向設計を意識出来ていないところや、今までのプログラミングの考え方などを見直すことができました。」、「講座で学んだことは実際の業務の設計やプログラミングを考える場面で活かしていきたいです。」などと高評価をいただきました。

開催概要
- 実施日時:2022年6月30日(木)12時45分~14時15分
- 実施場所:静岡大学、静岡キャンパス、Zoomを利用したオンライン授業、アーカイブでの視聴
報告等
①今回のセミナーに参加した学生が真剣に、講師の説明を聞く事が印象に残り、
これから、協会として、IT・ICTをもっと近くのツールとなるよう努めて行く必要性を感じました。
②学生からの感想
・ITパスートの重要性と普及性を分かりました。
・”I パスの話を聞いて受けてみようという気になった様々な企業で就職に有利だという情報も参考になった。
・IT パスポートの重要性、必要性を知ることができました。勉強に励みたいと思います。
・IT パスポートという試験があることは知っていたが、今まで受ける気はなかった。でも情報関係のスキルはこれからより求められていくということで、そのスキルを証明するために IT パスポートを受けようと思う。
・⾮常に勉強になりました。私は⽂系で、これまで IT 業界とは無縁でしたが、就職活動を⾏う中で IT 業界にも興味を持つようになり、今回の講座を受講しました。「i パスは IT 業界以外にも役⽴つ」とは聞いていましたが、実際の数値を⾒て、まさかこれほどまでとは思いませんでした。TOEIC のように、個別の欄を設けるほど重要視されていると知り、ぜひ資格を取得したいと考えました。早速テキストを購⼊し、勉強してみます。
・私は IT が苦⼿だと思っているので、このガイダンスに参加しました。意外な企業が IT を使っていることがわかりました。逃げずに勉強しようと思います。本⽇はありがとうございました。


2022年4月19日、ビジネスマッチング部会主催の第1回会員交流会(我が社のイチ押し)を開催しました。
第1回の登壇者は、株式会社 共立アイコム様でした。共立アイコム様、ありがとうございました。
開催概要
- 開催日時:2022年4月19日(火) 17:15~18:00
- 実施場所:静岡商工会議所4階403号室及びリモートによるハイブリッド開催
- 参加者:26名
- 発表者:株式会社 共立アイコム(飯田様、松野様、鈴木様)
概要:会社概要と営業内容について
「印刷」から「情報価値創造業」への変革、「理念共有型採用」による
採用活動支援事業、地域活性化支援事業、動画プロモーション、イベント
企画運営、デザイン制作、クリエイティブ等の業務紹介をはじめ、
自社内の働き方改革の取り組みまで紹介いただきました。
→(株)共立アイコム様HP >> https://www.kpnet.co.jp/
*「わが社のイチ押し」紹介を希望する企業様、是非、事務局までご一報ください。


- 実施日時:2020年10月20日(火)
- 実施場所:SBS静岡放送
開催概要
本年度も昨年度に続き、2022年度(大学・高専・専門学校生向け)の静岡新聞SBS企画による 「新卒のかんづめ2022就活Webセミナー」に7社が参加いただき、当日からネット配信が始まりました。 今年は昨年度の反省を踏まえ、就活WEBセミナーの構成を一部変更し、①人事・採用担当者、②エンジニア担当者の2部制に変更し、各社の特色が判り易くなるように工夫をしています。
現在、下記のページでネット配信をしており、2022年3月まで視聴が可能になっています。

- 実施日時:2020年2月20日(木)
- 実施場所:静岡商工会議所4階 403号室
- 受講者:41名
講座概要
- 第一部 セミナー「サイボウズKintoneで始めてみませんか!」(16:00~17:00)
講師:キャップクラウド株式会社 吉田和弘氏(Kintoneエバンジェリスト)
データベース機能とコミュニケーション機能を併せ持つ、「データベース型」の業務システム(アプリ)により、様々な業務に対応したKintoneの仕組み、応用事例および開発手法ああるいはサポート体制の説明をいただきました。
- 第二部 「Kintone Café 静岡 vol.1」キックオフ (17:30~19:30)
これまで、県内には浜松市にしかなかった「Kintone Café」が、いよいよ静岡市にも誕生しました。今回は、「Kintone Café静岡vol.1」としてスタートするキックオフを兼ねた勉強会となりました。
(1) Kintone Caféとは?(キャップクラウド㈱ 吉田和弘様)
(2) 株式会社トムスによるKintone活用事例紹介(㈱トムス 小野塚裕之様)
(3) 株式会社静鉄情報センターによるKintoneアプリ開発事例紹介(㈱静鉄情報センター 大塚 翠様)
(4) 質疑応答:セミナー中にツイート機能により、適時参加者からの質問を受け、その場で回答も行いました。
*当日の報告を下記のリンクからご覧いただけます。
>> Kintone Café静岡 facebook page

