
本年度のSIIA人材開拓推進部会の事業の一環として、2021年の卒業生(大学・高専・専門学校生向け)に向けた、静岡新聞SBS 「新卒のかんづめ2021 就活Webセミナー」でWeb配信致します。
- 日時
- 2019年12月3日(火)18:00~19:00
- 対象
- 2021年の卒業生(大学・高専・専門学校生向け)
本年度のSIIA人材開拓推進部会の事業の一環として、2021年の卒業生(大学・高専・専門学校生向け)に向けた、静岡新聞SBS 「新卒のかんづめ2021 就活Webセミナー」でWeb配信致します。
マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたビジュアルプログラミング言語スクラッチ「Scratch」を利用してプログラミングの体験をしていただきます。キャラクターを動かしたり、音を鳴らしたり、楽しみながらプログラミングの基礎とスクラッチの操作方法を学ぶことができます。
本講座では、実際にRPAツール(UiPath)を操作して演習形式で簡単なロボットを作成 することで業務自動化ロボットの設計や開発手法の習得を目指します。
座学ではRPAの適応可能業務や得られる効果、導入のステップについて学びますが、座学だけではなく、実際に手を動かしての演習を実施する事で、よりRPAの理解を深めます。
静岡情報産業協会は昨年に続き、静岡大学情報学部との協同により、来る8月22日〜8月24日、9月26日〜28日計6日間のコースで下記の研修会を開催いたします。 本コースは、静岡大学情報学部によるオリジナルカリキュラムであり、オブジェクト指向とデザインパターン、テスト駆動開発の設計開発手法を中心に、設計、プログラミング、スト、レビューを実施し、実践的な設計スキル,プログラミング能力の習得を目指します。座学だけではなく、演習中心の実施により理解を深ます。 ◆◆静岡大学情報学部オリジ...
首都圏を中心に、さまざまな企業で「働き方改革」が実践段階になっています。 その切り札となるのがテレワーク。本公演ではテレワーク導入の現状と課題や政策・企業動向、さらに2020年オリンピック・パラリンピック開催時の国民運動として取り組む「テレワークディズ2019」、自治体の取り組みとして最近注目される静岡市の取り組みについて、ご紹介いたします。 また、会員交流会はICT会員:1社2名無料、一般会員:1社1名無料でご参加いただけますので、併せてご参加ください。 静岡情報産業協会...
巨大な労働人口を抱えて世界のローコスト工場として急発展してきた中国が、またたく間に名目GDPで日本を追い越したのは2010年。そして今や中国は米国と並ぶ先進テクノロジー国家として世界をリードする立場になっています。 その中国にあって代表的な都市といえば、昔から北京市・上海市・広州市と取り上げられますが、近年は広州市と同じ広東省に位置する“深セン市”も加えられ、「中国四大都市」と称されます。 「人類史上最速で成長する都市」とも云われる深セン市はわずか30年ほどで人口1400万人...
「働き方改革」「イノベーションの創出」「デジタル経済への適応」は、日本経済が直面する大きな課題です。 本講演では、課題解決を妨げている要因を経済学やゲーム理論の視点から分析し、その解決策を探ります。 マクロ的な分析だけでなく、なぜ個々の従業員が優れていても組織全体として生産性の低い「ブラック均衡」に陥ってしまうのか、そこから抜け出すために組織はどうすれば良いか、といったミクロの問題についても検討します。 会員交流会はICT会員:1社2名無料、一般会員:1社1名無料でご参加いた...
人材育成・教育研修部会の本年度事業企画第6弾「Deep Learning入門」セミナー及びビジネスマッチング部会の企画する「会員交流会」を開催いたします。 本セミナーはソニー(株)から講師を招いて、はじめてDeep Learningや機械学習に触れる方、ソニーのDeep Learningへの取り組みに興味があるという方を対象に開催いたします。 また、Deep Learningの素早い習得と高い開発効率を実現するソニーのDeep Learningソフトウェア「Neural Ne...
プロジェクトマネジメントの原理と方法論を学ぶ。 経験の積み重ねに頼った管理より、体系的に知識を習得して実践する合理的なプロジェクトマネジメントで働き方改革も利益向上も。 開催日: 11月9日(金)、11月23日(金) 10:00~16:00 講 師: 静岡大学 工学部 名誉教授 八巻直一 氏 日揮株式会社 工学博士 佐藤知一 氏 株式会社未来生活研究所 工学博士 串田悠彰 氏 定 員: 15名 会 場: 11月9日(金) 静岡市産学交流センター演習室1 11月23日(金)CS...
iCDは、会社の業務を見える化し、潜在的な問題発見とソリューション、必要な人材を明確化するスキル標準です。 中小企業から大企業まで様々な企業が、新しいIT社会を生き抜き、たくましく成長していく土台をつくるツールです。 日時 平成30年9月28日(金) 午後3時~午後5時 (1) iCDの概要と最新情報 (2) iCD活用企業事例紹介 (3) iCD協会のご案内 講師 上原 誠氏 株式会社アイ・ピー・エル 常務取締役 木田徳彦氏 株式会社インフォテックサーブ 代表取締役、一...