「中国のシリコンバレー」深圳視察
視察期間:令和元年6月27日(木)~30日(日)
前回まで数次続いた“COMPUTEX TAIPEI”の視察団派遣から、本年度は「中国のシリコンバレー」とも評される広東省の深圳市に視察先を変更しました。
残念ながら、参加者数は少なかったものの、結果として予想を上回る成果を得ることができ、実り多い視察ツアーとなりました。
詳細は、参加者のレポートをお読みください。
投稿日:2019年7月19日 金曜日
視察期間:令和元年6月27日(木)~30日(日)
前回まで数次続いた“COMPUTEX TAIPEI”の視察団派遣から、本年度は「中国のシリコンバレー」とも評される広東省の深圳市に視察先を変更しました。
残念ながら、参加者数は少なかったものの、結果として予想を上回る成果を得ることができ、実り多い視察ツアーとなりました。
詳細は、参加者のレポートをお読みください。
投稿日:2019年7月06日 土曜日
7月5日(金)15:00より、静岡市葵区御幸町の「静岡市産学交流センター」で、常葉大学経営学部准教授 小豆川裕子講師により、「テレワーク導入の現状と課題」のテーマで講演をいただきました。
1時間30分ほどの講演の後、受講者30名ほどが5グループに分かれ、講演の内容をさらに深めるためグループ討論を行い、その後各グループリーダーから、グループ内の意見や質問事項を発表のあと小豆川講師から質問への回答と総評をいただき、17:30に終了しました。
参加者全員がグループ討論に熱心に加わる姿に、小豆川講師からもその熱意に対し評価をいただきました。
セミナー終了後は、ホテルシティオ2階の「駿」に移動して、ビジネスマッチング部会の企画・運営により会員交流会が催され、セミナー講師の小豆川先生にもご参加いただき、セミナーの余韻を味わいながら有意義な時間を過ごしました。
講師の小豆川先生からご提供いただいた資料を掲載しました。 現在のテレワークの導入状況と課題がわかりやすくまとまっていて、テレワーク導入の参考にしていただける内容です。ぜひご一読ください。
投稿日:2016年10月25日 火曜日
今年も2016年10月18日(火)NTT西日本(静岡支店)との共催で、グランシップにて『ICTトレンドセミナー in 静岡 2016』を開催しました。
会員企業から9社+1グループのブース出展を行いました。
株式会社ユニテック・・・ワンランク上の情報セキュリティ対策
株式会社オービックビジネスコンサルタント・・・企業業務全体の生産性をあげる会計システム「奉行10」
リードシステム株式会社・・・設備投資不要、クラウドを利用した受講管理システム
株式会社共立アイコム・・・ICTとコスプレのコラボレーション、イベント提案
株式会社アドテクニカ・・・直観的な操作性「安否コール」「フリーコード」「eMAPロケーション」
株式会社静鉄情報センター・・・富士通手のひら静脈認証技術(生体認証)を採用した出退勤システム
静岡情報産業協会自主勉強会グループ・・・スマートウォッチアプリの開発
NTT西日本/株式会社R&Dソフトウェア・・・光BOX+を使用した安価で操作性も高いデジタルサイネージ
株式会社SBS情報システム・・・インターネットと携帯電話を利用した安否情報確認システム
日興通信株式会社・・・「NIKKOクラウドサービス」「PROJECTION CANVAS」「NIXUS Vision」
講演会では注目の講師をお招きし、多数のご来場を頂きました。
講師/国立大学法人 名古屋大学大学院 准教授 遠藤 守 様
オープンデータの基礎的なお話から、それを使ってどのような可能性があるか、また、利用にあたってのルールや法的な注意点、事例など、展開も面白くとても充実した内容でした。
講師/日本銀行 静岡支店 次長 久芳 真一郎 様
グラフ・数字を中心とした日本経済・県内経済の足取り、気になる隣国の情勢や、少子高齢化と今後の労働需要など、大変分かりやすかったです。
ご来場の皆さま、ご参加いただきました企業・会員の皆さま、誠にありがとうございました。
投稿日:2016年7月04日 月曜日
視察期間:平成28年6月2日(木)~5日(日)
アジア最大のIT専門見本市、台北国際コンピュータ見本市「COMPUTEX TAIPEI」、
今回の視察においては、IOT、ウェアラブル、3Dプリンターなどの最新動向把握を意識しながら視察を実施しました。
総勢15名、4日間の視察の報告です。
投稿日:2016年6月02日 木曜日
5月31日(火)15時より、静岡商工会議所会館5階ホールにて、平成28年度通常総会を開催いたしました。
ご出席いただきました皆様には大変ご多用の中、ありがとうございました。
我が国経済の回復軌道も不確かな情勢の中で、経営の効率化・第4次産業革命といわれる生産現場の改革等に対する需要はさらに増し、ICT技術を担う情報サービス産業はかつてない大きな役割を求められています。
静岡情報産業協会では、昨年度の活動で『組織活性化委員会』を中心に事業のあり方を検討し、協会員の期待に応えるための活動形態を「人材育成・教育研修部会」、「ビジネスマッチング部会」、「人材開拓推進部会」の主たる3事業の展開を担う部会として組織し、今年度以降の諸施策に反映させていく事としました。
鈴木理事長が議長に選出され、平成27年度事業報告及び収支決算報告、平成28年度事業計画案及び収支予算書案、理事選任について、会員の皆様より承認を頂きました。
本年度の役員はこちら https://www.siia.or.jp/sosiki
・今後の運営、会費、理事と運営委員
・会員アンケート、全国の同業者協会の現地調査報告
・部会の事業内容案内
(1)人材育成・教育研修部会の事業
(2)ビジネスマッチング部会の事業
(3)人材開拓推進部会の事業
・委員4名からの挨拶
オープンデータの概要や、政府の取り組み、経済効果についてを導入とし、オープンデータ活用ビジネス事例や、平成27年10月に行った「シズオカアプリコンテンスト」、しずおかオープンデータ推進協議会についての活動についてお話頂きました。
静岡市の取り組みの紹介としては、
(1)オープンデータポータルサイト
食品衛生関係営業許可台帳、休日当番医、中央卸売市場統計データ、価格調査結果、ヒヤリ・ハットマップ(事故の発生しそうな場所)の利用が多い。
(2)「シズオカアプリコンテンスト」
116作品の応募が全国からあり、最優秀賞に輝いた「しずいくまっぷ」(静岡の子育て施設)をはじめアイディアあふれる作品・完成度の高い作品が集まった。
そのほか、しずおかオープンデータ推進協議会についてや、APIを利用しリアルタイムで道路情報が得られる「しずみちinfo」なども、今後のサービス展開の点でも注目の取り組みです。
今後もSIIA会員からも、静岡市に「こんなデータが欲しい」という要望があれば、積極的に対応していただけるということです。
※事例や、コンテスト作品紹介、協議会紹介、しずみちinfo概要等の詳細は、後日資料を本ページに公開いたします。
昨年も好評だった情報セキュリティセミナー。今回のテーマは、情報セキュリティ10大脅威として、
・10大脅威の10年史
・情報セキュリティ10大脅威2016
・注目すべき脅威や懸念
の講演をいただきました。
情報セキュリティの基本をふりかえり、最近の手口や事例について、マイナンバーの管理・運用の重要性など紹介をいただき、大変勉強になる講演でした。
会員自社のセキュリティ対策や、ユーザー様へのサービス提供に役立てるため、会員皆熱心に聴講しました。
鈴木様には貴重なご講演を頂き、誠にありがとうございました。
6月より新規事業4部会の募集が始まりました。会員の皆さま、是非新規部会にご応募いただき、さまざまな問題解決、人材育成、ビジネスの活性化、交流事業を共に進めていきましょう!
投稿日:2016年2月29日 月曜日
静岡情報産業協会の地域連携・交流促進事業の1つとして、静岡県立大学情報センターの湯瀬先生にご案内頂き、センターで運用管理されている大学内のシステムを見学をさせて頂きました。
2016年2月17日(水)14時~15時半。
当協会会員・事務局から10名が参加し、静岡県立大学 谷田キャンパスにて、システムや設備の概要のレクチャーの後、大学内を歩き見学しました。
まずは「はばたき棟」に集合し、移動しながら校舎の外観を見学し、座学でシステムの概要の紹介をして頂きました。
情報センターで管理するシステムの中で、ご紹介いただいたものは、
上記の11のシステムです。
その後、実際の現場を見学するため出発。
左の写真は、教室の入口に設置されている出欠確認システム。学生証をかざすだけで出席がとれます!
右は、静岡県立大学テレビ。
左は、防災通信ステーション。右は図書館のラーニングコモンズ外観(図書館内は撮影禁止)。
コンピューター実習室やサーバールーム等、重要なシステムや設備の場所も見せて頂き撮影するのは控えさせて頂きましたが、学生が快適に学習・生活ができるよう、情報センターがしっかりと運用・管理されている様子が分かりました。また、学内の中や裏、各所をオリエンツーリングのように巡って、たくさんのシステムのご紹介を頂き楽しむこともできました。
今後の、協会と大学の協働の発展につながることを期待しています。
ご案内頂いた湯瀬先生、大学関係者の皆さま、誠にありがとうございました。
投稿日:2014年10月14日 火曜日
第6期CIO育成夜間カレッジが10月14日開講し、12月9日まで5回にわたる講座がスタートしました。
Apple社など革新的企業の手法を整理した『デザイン思考』は、人間中心のイノベーション手法として注目を浴びています。
本講座では、お客様を洞察し、お客様も気づいていない深いニーズに気づき、お客様との深い関係づくり、新商品・サービスの開発に有効なスキルを身につけます。
第一日目の今回は、オリエンテーション、チームビルディング、デザイン思考基本を学びました。
投稿日:2014年6月24日 火曜日
政府、自治体や公共機関が保有するデータを積極的に民間開放すること(※オープンデータ)により、行政の透明性・信頼性の向上、官民協働による公共サービスの実現、また、様々な主体がビジネス活用することにより、新事業・新サービスが創出されることが期待されています。
このたび、静岡市役所及びNPO法人静岡情報産業協会では、静岡市におけるオープンデータの推進のため、オープンデータに関するアンケートを実施します。
ご回答いただいた内容は、静岡市における今後のオープンデータ推進の参考とさせていただきます。
※オープンデータとは、「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」であり、「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」のことを言います。
<オープンデータ化するとよい公共データの例>
【地図・土地・地下】 :地質調査データ、道路幅員、衛星画像データ など
【交通】 :交通量、駐車場満空、交通事故情報、通行規制、道路台帳 など
【個人・住民情報】 :固定資産課税台帳、戸籍情報、所得情報 など
【都市計画・建築】 :住宅開発予定、都市計画基礎調査、都市計画道路計画線 など
【防災・保安・安全】 :森林情報地図、避難所、雨量、水位、ハザードマップ など
【統計・調査】 :国勢調査、課税対象所得額 など
【許認可】 :事業資格者、行政処分を受けた事業者、屋外施設使用許可、開廃届 など
それでは、アンケートにお進みください(別ウィンドウで表示されます)。
投稿日:2013年8月01日 木曜日
しずおかイノベーション経営カレッジは、静岡地域の中小企業におけるイノベーション人材の育成、中小企業経営者・CIOとITベンダーとのパートナーシップ醸成のため、当協会が2009年度からCIO育成夜間カレッジを核に開催しています。
過去4期のCIO育成夜間カレッジのテーマは
というものでした。
そして今年度のテーマは次の2つです。
詳しくは添付のパンフレット(PDF:2.21MB)でご確認下さい。
以上に基づき「第5期CIO育成夜間カレッジ」を開催致しますので、多数の方々がご参加くださいますよう下記のとおりご案内申し上げます。
なお、実施準備の都合がありますので、8月20日(火)までにお申し込み下さるようお願い申し上げます。
〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡5階
NPO法人 静岡情報産業協会
理事長 鈴木 佐太郎
投稿日:2013年1月15日 火曜日
静岡商工会議所403会議室にて、事業企画委員会を開催しました。
数年計画の事業と新たに始まった事業の進捗状況の確認と今後の改善策を検討しました。
各ワーキンググループにて、今後開催される活動については、細かく課題について検討をしております。
また実施計画については、適正なタイミングでの告知に努めるよう事務局と共に努力していきますので、当協会HPにて情報提供される内容をご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
各ワーキンググループのメンバーは基本的にボランティアにて活動をしております。その為、モチベーションが保てるように今回の会議後、懇親会を開催いたしました。
事業企画委員会・事務局