HOME > 事務局からのお知らせ > イベント・セミナー報告

ICTトレンドセミナー in 静岡2015 のご報告(11/5)

投稿日:2015年11月09日 月曜日

ICTトレンドセミナー in 静岡2015

新たなICTで静岡を盛り上げる

2015年11月5日(木)NTT西日本(静岡支店)との共催で、ツインメッセ静岡にて『ICTトレンドセミナー in 静岡 2015』を開催しました。

企業展示ブースの様子

マイナンバー対応ソリューション、情報セキュリティ対策、ユニファイドコミュニケーション、映像ソリューション、クラウドサービス、他、各種業務用ソリューションを、12のブースにて出展し、会場には多数のご来場を頂きました。

ICTトレンドセミナー in 静岡2015

  1. (株)アドテクニカ・・・・・・・・・・・・安否コール、e-MAPロケーション
  2. (株)恭和・・・・・・・・・・・・・・・・スマホアプリ、コンタクト販売管理SYS
  3. 静岡情報産業協会 自主勉強会グループ・・・自主勉強会成果発表
  4. 鈴与システムテクノロジー(株)・・・・・・N/Wカメラ用録画配信サーバー「ネカ録」、
                        運送業サポートシステム「e-ロジユソー21」
  5. (株)ユニテック・・・・・・・・・・・・・マイナンバー制度対応とセキュリティ対策
  6. シャープビジネスソリューション(株)・・・BIGPAD 電子黒板、
                        OFISTAR S2000C カラー複合機(BIGPAD連動)、
                        インフォメーションディスプレイ(サイネージディスプレイ)
  7. 日本電気(株)・・・・・・・・・・・・・・NEC SDN Solutions
  8. ネットワンパートナーズ・・・・・・・・・Cisco ユニファイドコミュニケーション
  9. パナソニックシステムネットワークス(株)・パナソニック映像ソリューション
  10. (株)NTTビジネスアソシエ西日本・・・・マイナンバー対応ソリューション
  11. NTTIT(株)・・・・・・・・・・・・・マジックコネクト、ミーティングプラザ、viaPlatz、
                        WatchBee、InfoBee
  12. NTT西日本(株)・・・・・・・・・・・・InfoTracePLUS+VPS、UTMマネージドパック

講演の様子

ICTトレンドセミナー in 静岡2015

基調講演 「BPOで解決!かしこいマイナンバー対策」

・・・講師/NTTビジネスアソシエ 山口陽一 様

特別講演「Jリーグクラブの運営について」

・・・講師/株式会社エスパルス 専務取締役 竹内康人 様

今年も盛況のうちに実施できました。
ご協力・ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。


先進技術セミナー「企業に劇的変化をもたらす Internet of Things とは?」のご報告(3/6)

投稿日:2015年3月11日 水曜日

先進技術セミナーの様子

「企業に劇的変化をもたらす Internet of Things とは?」

~ IoT/IoE時代に創り出す新しいビジネス ~

募集定員を超える申し込みを頂き、盛況のうちに開催することが出来ました。

八子講師の豊富な経験と所属するシスコ社の保有する事例を随所にご紹介して頂く内容で、90分の講義時間は瞬く間に終了し、30分の質疑応答時間にも活発な質問が相次ぎ、充実したセミナーとなりました。

先進技術セミナーの様子

ICTトレンドセミナー in 静岡2014 のご報告(11/14)

投稿日:2014年11月17日 月曜日

企業展示ブースの様子

新たなICTで静岡を盛り上げるために

2014年11月14日(金)NTT西日本(静岡支店)との共催で、ツインメッセ静岡にて『ICTトレンドセミナー in 静岡 2014』を開催しました。

企業展示ブースの様子

会員企業から11社のブース出展と、ワークショップを行いました。

NTT西日本グループ、(株)浜名湖国際頭脳センター

NTT西日本グループ・・・IT資産管理ツール
(株)浜名湖国際頭脳センター・・・営業支援顧客管理システムFAST

静岡情報産業協会自主勉強会グループ

静岡情報産業協会自主勉強会グループ・・・自作ウェアラブルデバイスの設計・開発

鈴与システムテクノロジー(株)、(株)ユニテック

鈴与システムテクノロジー(株)・・・WMS在庫管理システム、やさしい介護システム
(株)ユニテック・・・タブレット端末活用ソリューション

(株)東海ソフトウェア、(株)富士フォーチュン

(株)東海ソフトウェア・・・真の企業競争力を実現するICT基盤「intra-mart」
(株)富士フォーチュン・・・「FF-G・A・P」コンセプト

(株)アドテクニカ、NTT西日本グループ

(株)アドテクニカ・・・安否コール、e-MAPロケーション
NTT西日本グループ・・・マネージドサーバ

NTT西日本グループ、(株)日立製作所 静岡支店

NTT西日本グループ・・・見える化エンジン
(株)日立製作所 静岡支店・・・植物工場生産支援クラウドサービス

(株)ガーデンソフト、(株)電算インフォメーション

(株)ガーデンソフト・・・事業継続マネジメント運用支援サービス『BCM NEXT』
(株)電算インフォメーション・・・CTI-CMS(電話応答・顧客管理)


講演の様子

講演
講演会では注目の講師をお招きし、多数のご来場を頂きました。

基調講演 「静岡県の金融経済情勢と今後の課題」

講師/日本銀行静岡支店 支店長 服部守親 様
リーマンショック後の製造・物流業の減少・雇用者所得の伸び悩み・県内での若者の急激な人口減少・高齢化といった問題を抱える現状をふまえ、静岡の強みを活かした産業・都市づくりについて、人手不足という課題について等、貴重な講演をいただきました。

ゲストセミナー「質問の力~成果を作り出すコミュニケーション法~」

講師/元NHKキャスター 牛窪万里子 様
ビジネスの成功のカギは、コミュニケーションにあり。得手不得手・経験・環境によって異なる価値観を持つ相手から、上手に話を引き出し、理解を得るための『質問の力』について、受講者も一緒に考えたり質問に答えながら楽しく勉強ができました。

テクニカルセミナー 「静岡大学クラウド情報基盤の取り組みと今後の展望」

講師/静岡大学 情報基盤センター長 井上春樹 様
学内サーバ、学生持込も含め膨大な数となったパソコンを抱え、ハード・ネットワーク環境・エネルギー面でのコスト、大量のデータの保管や処理速度の問題への対応が必要となっている現状。そして、今後予定されているクラウド化、コンテンツの有効活用について、具体的な大学の例で分かりやすいお話でした。県内・全国大学のモデルとなるべく期待しています。


第6期「CIO育成夜間カレッジ」を開講しました(10/14)

投稿日:2014年10月14日 火曜日

第6期CIO育成夜間カレッジ

第6期CIO育成夜間カレッジが10月14日開講し、12月9日まで5回にわたる講座がスタートしました。

Apple社など革新的企業の手法を整理した『デザイン思考』は、人間中心のイノベーション手法として注目を浴びています。

本講座では、お客様を洞察し、お客様も気づいていない深いニーズに気づき、お客様との深い関係づくり、新商品・サービスの開発に有効なスキルを身につけます。

第一日目の今回は、オリエンテーション、チームビルディング、デザイン思考基本を学びました。

静岡県立大学・静岡情報産業協会合同研究会 第1回 公開プレゼンテーション開催(12/6)

投稿日:2013年11月14日 木曜日

12月6日 静岡県立大学・静岡情報産業協会合同研究会 第1回 公開プレゼンテーション開催のご案内

静岡県立大学経営情報学部とNPO法人静岡情報産業協会(SIIA)は、これまで2年にわたり「合同研究会」の名のもとに、その時々のタイムリーなテーマを選び出し、シンポジウムやセミナーを実施しております。

本年度は、このような経験を生かし、「合同研究会」の名称に相応しい内容に向けて互いに保有するニーズ及びシーズを有効に活用するための研究を進めることで合意を得ました。

そこで今回、大学における研究成果として蓄積された数多くの「シーズ」を公開して、SIIAを通じて民間企業や各種団体・機関などに潜在的に存在するニーズや研究成果を実現させるための実証技術やインフラあるいは技術的な相談相手などのヒューマン・インターフェイスなどをマッチングさせる機会としたいとの考えにより、下記の通り「公開プレゼンテーション」を実施することになりました。

今回を第1回公開プレゼンテーションと位置付け、今後引続いて各種研究成果によるシーズを公開し、一件でも多く研究成果が世に出ることを目指しておりますので、主旨をご理解いただき、当日は多くの皆様にご参集いただきますようよろしくお願いいたします。

大学における研究成果の第1回 公開プレゼンテーション

  • 日時:平成25年12月6日(金)14:00~16:00
  • 場所:静岡県立大学 経営情報学部棟内「地域経営研究センター」
        静岡市駿河区谷田52-1
        http://crms.u-shizuoka-ken.ac.jp/
  • プレゼンター:斉藤和巳教授
        静岡県立大学大学院 ICTイノベーション研究センター長
  • タイトル:「ソーシャルメディア上のビッグデータ分析方法」
  • 概 要:
    ソーシャルメディア上では日々大規模な情報が流通しており、このようなビッグデータを分析し利用することにより、ビジネスチャンスを拡大することへの期待は益々高まっている。
    注目すべきソーシャルメディアの機能としては、ユーザ間のコミュニケーションを支えるソーシャルネットワークと、ユーザによる商品などアイテムに対するレビューが挙げられる。
    そこで、本公開プレゼンテーションでは、まず、ソーシャルネットワークに関しては、Twitter のフォロー関係で構成される100万人のネットワークを題材に、ネットワーク分析の方法と結果について紹介する。
    また、ユーザによるレビューに関しては、食べログの30万ユーザによる45万レストランへの300万レビューなどを題材に、評点分析の方法と結果について紹介する。
  • 参加申込:申込不要。当日、ご自由に開催会場にお出で下さい。

多くの企業からご参加下さり、事業の芽になる種を発見する機会としていただくことが目的であります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡5階
NPO法人 静岡情報産業協会
理事長 鈴木 佐太郎

「管理者のためのメンタルヘルス講座」を開催しました(11/12)

投稿日:2013年11月14日 木曜日

管理者のためのメンタルヘルス講座

11月12日(火)に「管理者のためのメンタルヘルス講座」を開催しました。

11月12日(火)に「管理者のためのメンタルヘルス講座」を開催しました。

今やどのような組織でも潜在・顕在を問わず抱えているテーマでもあり、写真でご覧の通り多数の参加者が熱心に受講して下さいました。

今後も静岡情報産業協会は技術的なテーマに限らず、今回のようなテーマにも関心をもって企画していきます。

CIO育成夜間カレッジ第5期開講(9/24より)

投稿日:2013年8月01日 木曜日

しずおかイノベーション経営カレッジ開講5周年 CIO育成夜間カレッジ第5期開講
~バランススコアカード&ファシリテーションスキルでCIO力向上~

しずおかイノベーション経営カレッジは、静岡地域の中小企業におけるイノベーション人材の育成、中小企業経営者・CIOとITベンダーとのパートナーシップ醸成のため、当協会が2009年度からCIO育成夜間カレッジを核に開催しています。

過去4期のCIO育成夜間カレッジのテーマは

  • 第1期:イノベーション経営時代のビジネスモデル
  • 第2期:クラウド活用を視野に入れたIT活用戦略
  • 第3期:ユーザー企業のICT-BCPを策定する
  • 第4期:ソーシャルメディア活用を視野に入れたビジネスモデル及びIT活用戦略

というものでした。

そして今年度のテーマは次の2つです。

  • 1.バランススコアカードによる可視化
  • 2.ファシリテーション

詳しくは添付のパンフレット(PDF:2.21MB)でご確認下さい。

以上に基づき「第5期CIO育成夜間カレッジ」を開催致しますので、多数の方々がご参加くださいますよう下記のとおりご案内申し上げます。

開催概要
  • 日  時:平成25年9月24日(火)、10月8日(火)、10月22日(火)、11月12日(火)、12月3日(火)
          時間はいずれも18:30~21:30
  • コーディネータ:木村玲美 氏(浜松総務部有限会社 代表取締役)
             経歴等はパンフレットでご確認下さい。
  • テーマ:バランススコアカード&ファシリテーションスキルでCIO力向上
  • 会  場:B-nest静岡市産学交流センター 演習室1
          静岡市葵区御幸町3-21 ペガサート7階
  • 参加費:協会会員10,000円/名(軽食代込み) 非会員30,000円/名(軽食代込み)
         *1社から複数名参加の場合は、2人目以降20%割引
  • 対  象:中小ITユーザー経営者・CIO/ITベンダー経営者・営業職
  • 定  員:15名(先着順)
  • 申込方法:お申し込みはこちら(PDF:2.21MB)
          上記のパンフレットを印刷して、申込書フォームにご記入のうえ、下記FAX番号にご送信下さい。
  • FAX:054-255-1621
  • なお、実施準備の都合がありますので、8月20日(火)までにお申し込み下さるようお願い申し上げます。

    〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡5階
    NPO法人 静岡情報産業協会
    理事長 鈴木 佐太郎

研修プログラム「Cプログラミング基礎コース」開講のご案内(9/3~9/5、9/10~9/13)

投稿日:2013年7月25日 木曜日

静岡大学情報学部オリジナルカリキュラム~応用力のあるプログラミング・センスを磨くために~
研修プログラム「Cプログラミング基礎コース」開講のご案内

静岡情報産業協会は今年度事業を企画するにあたり、教育界との共同プログラムに積極的に取り組むことを考えました。その第一弾として静岡大学情報学部との共同による研修プログラム「Cプログラミング基礎コース」を開講する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
本プログラムの対象者は以下のような方を考えて、静岡大学情報学部にて企業の技術者に向けた専用のカリキュラムをデザインしていただきましたので、該当する方々の積極的なご参加を期待致します。

受講対象者
  • 入社したての情報系新人で、新人教育を終えて、いざ職場スタートする人
  • 日頃良く理解できていなかったプログラミングトピックを、機会あれば再確認したいと考えている人
  • C++やC#、Javaなどのプログラミングから、少し突っ込んだプログラミングの本質を身につけたい人
  • iPhone、Android などのアプリ開発業務にも挑戦したい人
  • 複雑で大規模なエンタープライズ系の iPadやAndroidプログラムを開発対象とする人
  • ソフトウェアとコンピューターの仕組みを理解して、トラブルなどの追跡能力を身につけたい人
  • メカ・電機・電子を中心にやってきたが、ソフトウェアも交えた開発業務が必要になってきた人
  • ソフトウェア開発技術者だが、そのリーダー格としてプログラミングの実力を向上させたい人

開催概要

  • 日  程:平成25年9月3日(火)~5日(木) 3日間
          平成25年9月10日(火)~13日(金) 4日間 計7日間
          各開催日9:00開始~17:00終了
  • 受講料 :84,000円(7日間の全カリキュラム受講料金)
          *1:協会会員の従業員の場合は70,000円(差額は協会が補助)
          *2:同じ団体の場合、カリキュラムに応じて日毎に別の受講者が参加いただくことも可能です。
  • 講  師:静岡大学情報学部 塩見彰睦教授を中心とする大学スタッフ
  • カリキュラム:詳細はPDFファイル(149KB)でご確認下さい。
  • 募集人数:20名(最少催行人数は10名)定員になり次第締め切ります。
  • 開催場所:静岡大学静岡キャンパス A203教室(予定)
           静岡市駿河区大谷836
  • 必要機材:静岡大学で用意致します。
  • 主   催:NPO法人静岡情報産業協会
  • 協   賛:国立大学法人 静岡大学
お申し込み方法

PDFファイルを印刷して参加申込書にご記入のうえ、FAXで事務局宛てに送信して下さい。

なお、実施準備の都合がありますので、8月20日(火)までにお申し込み下さるようお願い申し上げます。

〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡5階
NPO法人 静岡情報産業協会
理事長 鈴木 佐太郎

「COMPUTEX台北2013」視察ツアー(6月6日~9日)の結団式と事前研修会のご報告(5/22)

投稿日:2013年5月24日 金曜日

「COMPUTEX台北2013」視察ツアー(6月6日~9日)の結団式と事前研修会

  • 開催日時:平成25年5月22日(水) 13:20~15:25
  • 開催会場:静岡市産学交流センター 演習室-1
  • 内容1:旅行に関する説明と視察団の結団式 13:20-13:50 担当:静鉄観光サービス、【SIIA】事務局
  • 内容2:「COMPUTEX台北2013」事前研修会 13:55-15:25 担当:台北市コンピュータ協会 駐日代表 吉村章 氏
  • 開催概要

    特に第2部の事前研修会は「COMPUTEX台北2013」を主催する台北市コンピュータ協会の駐日代表を務める吉村章氏によるCOMPUTEXの展示商談会としての開催意義や価値、見所紹介などを幅広い解説があり、出発前の予習として大変効果的であったとの出席者の声を頂きました。

「自主勉強会成果の発表会」を開催しました(3/26)

投稿日:2013年3月27日 水曜日

自主勉強会成果の発表会

3月26日(火)に開催の運営委員会は、定例の15時より早く14時に開会して、冒頭の2時間近くを使い、会員企業の有志が昨年10月から定期的に集まって開いた自主勉強会の成果発表会を開催しました。

過日の告知をご覧になって参加した会員や勉強会メンバー、事業企画(委)WGメンバー、運営委員など大勢を前にして、5つのグループが半年間の勉強会成果を発表しました。

発表会概要

技術系
事務系

〒420-0853 静岡市葵区追手町1-13 アゴラ静岡5階
NPO法人 静岡情報産業協会
理事長 鈴木 佐太郎