
- 実施日時:2022年8月4日(木)〜6日(土)、9月1日(木)〜3日(土)
- 実施場所:静岡大学 静岡キャンパス
本コースは、オブジェクト指向とデザインパターン、テスト駆動開発の設計開発手法を中心に、設計、プログラ ミング、テスト、レビューを実施し、実践的な設計スキル,プログラミング能力の習得を目指すものです。座学だけではなく、演習中心の実施により理解を深め、Java言語あるいは、他の言語でプログラミング経験のあるエントリレベルの技術者を対象にしています。今回で5回目を迎える講座ですが、今回は14名の受講者に参加を頂き、講師の塩見教授と野口准教授に2名のスタッフのサポートもあって、中身の濃い6日間になりました。事後のアンケートからも、「講座は初めて学ぶことが多くとても勉強になりました。」、「学習する中で、実際の業務でオブジェクト指向設計を意識出来ていないところや、今までのプログラミングの考え方などを見直すことができました。」、「講座で学んだことは実際の業務の設計やプログラミングを考える場面で活かしていきたいです。」などと高評価をいただきました。

- 実施日時:2020年2月14日(金) 14:00~16:30
- 実施場所:静岡市産学交流センター 7階 「演習室3」
- 講師:株式会社エル・ティー・エス Digital Innovation事業部 杉浦弘哲氏
- 受講者:13名
開催概要
RPA(Robotic Process Automation)について、その概要や活用事例、操作方法の理解を深めること目的に、RPAに興味のある方、業務の効率化に興味のある方、定型の事務作業の多さにお困りの方等を対象に開講した今回の講座でしたが、今回は13名の方が受講されました。
受講者に要求されるスキルとして、「Excel、Webの簡単な操作が出来ること」という比較的には敷居の低い内容もあって、受講者は、営業系、事務系をはじめ、技術系、士業など多岐にわたる職種となりました。
冒頭1時間程度の座学の後、独り1台のPCを前に、杉浦講師の解説に従って開発ツール「UiPath」を駆使して、1時間ほどかけて課題の開発(ワークフローの作成)を完成まで体験しました。
受講者の皆さんからは、事後のアンケートでも「実際にRPAに触れることができ、導入に向けてイメージができた」「大変分かり易かった」等、概ね好評をいただくことができ、次年度事業にも「応用編」として取り込んでいくことを検討していますので、今後も引き続きご期待ください。


- 実施日時:2020年2月10日(月) 15:30~17:00
- 実施場所:静岡市産学交流センター 7階 大会議室
■1部 「スマホ決済の市場について」
- 講師:池田 和広氏
- 講師プロフィール:
株式会社静岡新聞社・静岡放送株式会社 総合メディア局企画部(ビジネス アライアンス担当)
静岡新聞SBSが提供するスマートフォンサービスの事業を幅広く担当。
■2部 「PayPayの静岡での取り組みと展望」
- 講師:小澤 淳一氏
- 講師プロフィール:
PayPay株式会社 営業統括本部 営業本部中部第一ブロック静岡拠点長
PayPayの地域展開の中で静岡を拠点として活動。静岡市清水区出身。
今回の講演から、スマホ決済の本質を窺い知ることができ、これは単なるデジタルウォレット(電子財布)と違い、口座決済機能をもちながら高度なセキュリティに守られた決済手段は、今後金融機関も巻き込んだ新たな時代を予感させ、今私たちは大転換期にいることを気づかせて頂くことができました。
今回は、35名の受講者をお迎えし、2部構成のセミナー開催後、隣接のホテル・シティオ2階の「駿」に移動して、恒例の会員交流会を催し、講師のお二人を交え28名の参加を頂き、賑やかな会となりました。


- 実施日時:2019年12月21日(土) 13:30~15:00
- 実施場所:専門学校静岡電子情報カレッジ 森下町キャンパス(静岡市駿河区森下町4-25)
SIIA会員の子弟を対象に、今回初の試みとなった、「小学生プログラミング教室」を開催したところ、小学生とその保護者の5組の受講申込みを受け、専門学校静岡電子情報カレッジのパソコン教室を会場に、講師に株式会社コサウェルの佐伯、永田両講師の指導のもと90分間の授業が行われました。
今回は、「体験版」として位置づけられた内容でしたが、プログラミング言語には「スクラッチ(Scratch)」を用いた授業は、受講した小学生は、3名が3年生、2名が4年生の構成でしたが、みんな充分フォローアップできていました。
授業終了後のアンケートの回答にも、全員が「楽しかった」、「よくわかった」、「もっと勉強してみたい」という回答が殆どで、唯一時間については「長かった」という意見もありました。授業を見ていても、みんな積極的に取り組んでいる様子で、ICT会員のお子さんということもあってか、保護者のアドバイスも的確で、「もっと勉強してみたい」という回答も子供たちの本音が窺えるものでした。


令和元年11月30日に開催を予定しておりましたセミナー「RPA講座~ 座学と演習により、RPAの理解度を深める ~」につきましては最少催行人数に達しなかったため、開催を中止させていただくこととなりました。
セミナーご参加のお申し込み、ご検討をいただいていた皆様には急なご連絡となり誠に申し訳ございません。
皆様には大変なご迷惑をお掛けしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。