令和元年11月30日に開催を予定しておりましたセミナー「RPA講座~ 座学と演習により、RPAの理解度を深める ~」につきましては最少催行人数に達しなかったため、開催を中止させていただくこととなりました。
セミナーご参加のお申し込み、ご検討をいただいていた皆様には急なご連絡となり誠に申し訳ございません。
皆様には大変なご迷惑をお掛けしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
投稿日:2019年11月22日 金曜日
令和元年11月30日に開催を予定しておりましたセミナー「RPA講座~ 座学と演習により、RPAの理解度を深める ~」につきましては最少催行人数に達しなかったため、開催を中止させていただくこととなりました。
セミナーご参加のお申し込み、ご検討をいただいていた皆様には急なご連絡となり誠に申し訳ございません。
皆様には大変なご迷惑をお掛けしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
投稿日:2019年9月30日 月曜日
「設計・プログラミングの実践的なスキルを身につける」ことを主眼に、静岡大学情報学部オリジナルカリキュラムによる講座が、今年も盆明けの猛暑から彼岸明けの初秋にかけて開催されましたが、全6回延べ40時間以上の講座に、SIIA会員企業の技術者13名の受講により開講されました。
この講座は、オブジェクト指向とデザインパターン、テスト駆動開発の設計開発手法を中心に、設計、プログラミング、テスト、レビューを実施し、実践的な設計スキル、プログラミング能力の習得を目指すもので、座学だけでなく、演習時間も多く取って、実践により理解を深めることができました。
受講後のアンケートからも、多くの受講者の皆さまから、実践的な内容、研究者目線で本質をとらえやすい内容など、全員から高い評価を頂きました。
次年度も同様の講座の開講を予定していますので、今回受講できなかった方も、次回開催にご期待ください。
投稿日:2019年9月11日 水曜日
今回は、静岡大学の学生にITへの興味を持ってもらう事を狙いとしたインターシップを計画し、静岡大学の学生クリエイター集団、「Nokin」(http://nokinhama.xsrv.jp/) にインターシップの企画を依頼し、趣旨に賛同した協会の企業と合同で行いました。
①IT企画を体験するコーデイング不要のインターシップ
②文系でも参加でき、専門知識が不要のインターシップ
9/2(月)東京コンピュータサービス株式会社/ITってどこから始まるの?
9/3(火)株式会社エルティエス/お客さんとどうやりとりするの?
9/4(水)株式会社ユニテック/システム開発の上流って何?①
9/5(木)株式会社静鉄情報センター/システム開発の上流って何?②
9/6(金)東京コンピュータサービス株式会社/最終プレゼンテーション、模擬面接体験
9名
・5日間を通して、刺激の連続
・ITについて何も知らなかったけどだんだんと気づかされた。
・参加してモチベーションが上がった
・就職活動をするうえで、分からなったこと、不安に思っていた事が改善できた
・確実に成長できた
・成長を感じました
・自分を磨くいい機会になった
・貴重な機会で参加して良かった
・自身のエンジニアとしての知見が広がった
投稿日:2019年7月19日 金曜日
視察期間:令和元年6月27日(木)~30日(日)
前回まで数次続いた“COMPUTEX TAIPEI”の視察団派遣から、本年度は「中国のシリコンバレー」とも評される広東省の深圳市に視察先を変更しました。
残念ながら、参加者数は少なかったものの、結果として予想を上回る成果を得ることができ、実り多い視察ツアーとなりました。
詳細は、参加者のレポートをお読みください。
投稿日:2019年7月06日 土曜日
7月5日(金)15:00より、静岡市葵区御幸町の「静岡市産学交流センター」で、常葉大学経営学部准教授 小豆川裕子講師により、「テレワーク導入の現状と課題」のテーマで講演をいただきました。
1時間30分ほどの講演の後、受講者30名ほどが5グループに分かれ、講演の内容をさらに深めるためグループ討論を行い、その後各グループリーダーから、グループ内の意見や質問事項を発表のあと小豆川講師から質問への回答と総評をいただき、17:30に終了しました。
参加者全員がグループ討論に熱心に加わる姿に、小豆川講師からもその熱意に対し評価をいただきました。
セミナー終了後は、ホテルシティオ2階の「駿」に移動して、ビジネスマッチング部会の企画・運営により会員交流会が催され、セミナー講師の小豆川先生にもご参加いただき、セミナーの余韻を味わいながら有意義な時間を過ごしました。
講師の小豆川先生からご提供いただいた資料を掲載しました。 現在のテレワークの導入状況と課題がわかりやすくまとまっていて、テレワーク導入の参考にしていただける内容です。ぜひご一読ください。