HOME > 部会報告

Androidアプリケーション開発入門講座(1/28)ご報告

投稿日:2012年2月02日 木曜日

Androidアプリケーション開発入門講座
「しずおか版イノベーション経営カレッジ・テクニカルコース Androidアプリケーション開発入門講座」が、以下の内容で実施されました。

『今後も伸長の見込まれるスマートフォン市場に向けて、Androidアプリケーション開発の基礎を学ぶ』

  • 開催日時:平成24年1月28日(土)9時30分~16時30分
  • 開催会場:静岡電子情報カレッジ実習室733号室
  • 講 師:鈴木正章氏(静岡電子情報カレッジ教諭) サブ講師2名
  • 参加者数:20名(定員20名)

参加者の感想例

Androidアプリケーション開発入門講座

  • 資料が初心者に対してとても丁寧に書かれています。とても丁寧な入門講座だったと思います。
  • どのような手順で開発作業を行えばよいのか、簡単なレベルで一通り体験できたのは財産だと思います。
  • 入門講座は、開発環境をインストールしてあるところから始まりましたが、資料にはどのようにインストールすればよいのか書かれているので、帰宅後自宅PCに開発環境を構築して、受講した内容をおさらいできました。

とても充実した講座となり、参加された皆様に満足いただけたようです。

第3期CIO育成夜間カレッジ成果発表会を実施しました(1/19)

投稿日:2012年1月25日 水曜日

CIO育成夜間カレッジ
第3期CIO育成夜間カレッジの成果発表会を、2012年1月19日(木)、静岡市産学交流センターにて実施いたしました。今期4回開催された夜間カレッジの成果を、受講生全員が発表しました。

  • 開催日時:平成24年1月19日(木) 18時30分~21時30分
  • 参加者数:16名(ベンダー12名、ユーザー4名)
  • 開催会場:静岡市産学交流センター7階 小会議室1

開催概要

ユーザー1名とベンダー3名とで構成する4組のチーム毎に、4回の演習コースで学んだ内容をベースに組み立てた成果を、それぞれの立場で全員が発表しました。
発表のガイドラインは、ユーザー/ベンダー毎に次の通りです。

ユーザー

CIO育成夜間カレッジ成果発表

  • ユーザー企業ICT-BCP(素案)
  • ユーザー企業CIO機能について、CIOとして社内で求められる機能と自分の役割
ベンダー
  • ITベンダーに所属している外部CIOとしてのユーザーから求められているであろう機能、自分のCIO像、目標に向かってのアクション
  • 自社製品・サービスの紹介


全員の熱心な発表により、終了は10時近くまで延びてしまう程となりました。

第3期CIO育成夜間カレッジが開講しました(12/15)

投稿日:2011年12月21日 水曜日

12月8日のCIO育成夜間カレッジ

  • 開催日時:平成23年12月15日(木) 18時30分~21時30分
  • 参加者数:15名(ベンダー11名、ユーザー4名)
  • 開催会場:静岡市産学交流センター7階 演習室3

開催概要

第3期CIO育成夜間カレッジ
前回に続き講師(木村玲美氏)の解説「事業復活・継続への道」を聞き、4組各チーム毎に用意したホワイトボードを活用してディスカッションを継続しました。

対応方針策定と保護・復旧・代替などの対策計画策定、ユーザー/ベンダーのそれぞれの課題の再整理、BCP策定にクラウドの採用も選択肢として考えるなどをテーマに4組に分かれグループ討議を行いました。

今回で全4回のカレッジは終了し、次回1月19日には4組毎の成果発表会を実施する予定です。

第3期CIO育成夜間カレッジが開講しました(12/8)

投稿日:2011年12月09日 金曜日

12月8日のCIO育成夜間カレッジ

  • 開催日時: 平成23年12月8日(木)18時30分~21時30分
  • 参加者数: 15名(ベンダー11名、ユーザー4名) ※ベンダーは全12名ですが今回は1名欠席となりました。
  • 開催会場: 静岡市産学交流センター6階 演習室4

開催概要

前回に引き続き4組毎にまとまって、講師(木村玲美氏)の解説を聞き、適宜各チーム毎に用意したホワイトボードを活用してディスカッションを継続しました。
成果発表会を除いて次回が最終回となりますので、ディスカッションも盛り上がっております。

第3期CIO育成夜間カレッジが開講しました(11/22)

投稿日:2011年11月25日 金曜日

第3期CIO育成夜間カレッジが開講

11/22(火)に第3期CIO育成夜間カレッジが開講しました。

ICT-BCPをテーマに、ユーザーとベンダーがチームになってICT-BCPを策定する企画に、12名(V)+4名(U)の方々が参加され、明年1月に開催する成果発表会に向けて、年内4回の実践講座がスタートし、プラン策定を開始しました。