HOME > 部会報告

「生涯リスキリングワークショップ ~学び続ける意義とは~」

投稿日:2025年7月23日 水曜日

生涯リスキリングワークショップ1

生涯リスキリングワークショップ2

生涯リスキリングワークショップ3

開催概要

実施日時:2025年7月17日(木) 15:30~18:30
実施場所:静岡商工会議所 402会議室

報告等

静岡市市民局生涯学習推進課の渡辺様を講師に招き、静岡商工会議所において、ワークショップを開催しました。

講演:「生涯学習でのリスキリング施策の構築」
  1. 静岡シチズンカレッジ「 こ・こ・に 講座案内」
  2. リカレント教育とリスキリング
  3. 静岡市における生涯学習のイメージ
  4. 生涯学習推進の基本的な指針・学びのサイクル
  5. 静岡市の指針確定までの流れ

今活躍している社会人を含めた静岡市民にとって、静岡市がより豊かな・魅力ある街になるために、一人一人が時には生徒になり、時には講師になり、どうやって「学びのサイクル」を構築していくのかを、貴重な資料を交えてご説明頂きました。
静岡市は「こ・こ・に」に代表されるような「学びのサイクル」を実現するための基盤を提供してくれています。
あとは我々自身が自ら学ぶために一歩踏み出していくのかではないでしょうか。

ワークショップ
  1. IT企業従業員/静岡県内企業にとって、学びの場に出ていく理由や、学びの場に能動的に参加する方策としてどのようなものが有効か。
  2. IT企業従業員/静岡県内企業にとって、学びを他者に還元する方法や、社内外で学びあいコミュニティを組成するにはどうしたらよいか。

静岡市様からの講習をインプットとして、グループごとに分かれてワークショップを開催しました。
今回は若手社会人が主体でしたが、どのグループからも活発な意見交換をしている声が聞こえてきました。
本ワークショップを切っ掛けとして、新たな学びのサークルが立ち上がる事になりました。
皆様も是非、学びの場にご参加ください。

令和7年度 静岡IT企業説明会(体験型♪)~IT業界・エンジニア・地域産業に触れてみる

投稿日:2025年7月15日 火曜日

開催概要

実施日時:2025年7月11日(金) 12:45〜14:15
実施場所:静岡大学 共通教育棟D D室

報告等

静岡大学グローバル共創科学部2年生を対象に、「令和7年度 静岡IT企業説明会(体験型♪)
~IT業界・エンジニア・地域産業に触れてみる」を実施

主催は静岡大学グローバル共創科学部、協力で当法人が参加。

【プログラム】

(1)静岡のICTについて (担当:ワタナベトータルサポート渡邉様)
(2)建設業と皆様との関係性 (担当:KENTEM 株式会社建設システム 阿比留様)
(3)プログラミング体験(担当:KENTEM 株式会社建設システム 中村様)
(4)企業紹介、体験会のご紹介(担当:KENTEM 株式会社建設システム 志村様)

【告知方法】

静岡大学堀池先生を通じ、グローバル共創科学部2年生向けに掲示板および声がけで告知

【受講生】

予約者 16名 当日参加者13名 参加率81.25%

【所感】
  • 学校側の告知で16名の予約があり、昨年の倍の人数が集まった。
  • 参加してくれた学生の皆さんは熱心に講座に耳を傾け、プログラミング体験を楽しんでくれてました。
  • 学生からは「IT業界に興味はなかったが、さまざまな業界で活躍できるということがわかったので勉強してみたいと思った」という声もあり、興味をもっていただけたことは大変よかったと感じている。

ITパスポート試験のご紹介&IT業界で働く先輩に話を聞こうin靜岡県立大学

投稿日:2025年6月25日 水曜日

県立大セミナー1
県立大セミナー2
県立大セミナー3

開催概要
  • 実施日時:2025年6月18日(水)14:40〜16:10
  • 実施場所:靜岡県立大学
報告等

靜岡県立大学経営情報学部湯瀬先生と協働で、すべての社会人が備えておくべきITの基礎知識であるITパスポート試験の紹介セミナーを開催いたしました。

対象は靜岡県立大学経営情報学部1年生133名、情報処理概論の授業内で実施いたしました。

-2部構成-
  • 1部・・・ITパスとート試験のご紹介
  • 2部・・・IT業界で働く先輩に話を聞こう!
1部

講師:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)IT人材育成センター国家資格・試験部の笠井優一様より〈ITパスポート試験のご紹介〉と題し、どんな業界でも必要とされるIT知識の基礎を学べる国家試験ITパスポートについて、ITが取り巻く社会の話や試験の概要などを講義していただきました。

2部

次世代育成部会に所属するIT企業<エル・ティ・エス様、KENTEM 建設システム様、コサウェル様の先輩社会人の皆さんと採用担当者の座談会を開催。
どんな仕事をしているか?なぜこの仕事を選んだのか?自社の紹介、採用のポイント等をお話し頂きました。

セミナー終了後は情報学部の先生4名と企業の採用担当者の皆様との意見交換会が行われました。
  • 昨今のAI活用について
  • AI面接の実態 など
-参加学生からの感想-
  • IT業界で働いている先輩方の話を聞き、お客様のニーズに応え、満足していただくために尽力する姿勢が素晴らしいと思いました。
  • 業界に関わらず、コミュニケーションは大切なのだということを改めて学び、社会人の生活というものがなんとなく身近に感じることができました。

令和6年度 国内視察報告書

投稿日:2025年3月19日 水曜日

「DXセンター及び事業共創推進拠点視察」視察

視察期間:令和7年2月13日(木)~14日(金)

昨年度から、国内に視察先を変更して再開しましたが、本年度は参加者12名で2日間にわたって首都圏の4施設を巡ってきました。
今回も昨年度に続き、実り多い視察ツアーとなりましたが、その詳細は、参加者のレポートをお読みください。

静岡英和学院大学 就活で失敗しないためのITスキルしっとこセミナー

投稿日:2024年12月03日 火曜日

静岡英和学院大学 就活で失敗しないためのITスキルしっとこセミナー1
静岡英和学院大学 就活で失敗しないためのITスキルしっとこセミナー2
静岡英和学院大学 就活で失敗しないためのITスキルしっとこセミナー3

開催概要
  • 実施日時:2024年11月27日(水)15:10〜17:40
  • 実施場所:静岡英和学院大学 キャンパス内
報告等

いまや社会にでたら必須のIT。どんな業界でもある程度のITスキルが求められている現状を静岡英和学院大学の皆さんにもしってもらうためのセミナーを開催。
第一部ではビジネス社会で使われているITについて、第二部では就職活動をするときに必要なITについてをお話ししました。

【開催内容】
  • 日 時:2024年11月27日(木)(16:10〜17:40)90 分
  • 内 容:第一部 失敗しないITスキルを企業から知る
        第二部 失敗しない就活を先輩から知る
【参加者】

静岡英和学院大学 人間社会学部 5名

【協力企業】

静岡情報処理センター様

【所感】
  • 協会として初めて英和学院大学でのセミナーでした。学生の集客に苦戦しましたが、予約6名、参加5名で実施。少しずつでも実績を積んでいけたらと考えております。
  • 少人数でしたので、机を輪につくり、企業と学生が話せる距離で実施。途中質問もでたり、こちらからの問いにリアクションしていただいたり、対話をしながらすすめることができました。
  • 学生のITに対する知識レベルが様々なので、どんな言葉を使えば伝わるか、何を例にするとわかりやすいのか。考えながら探りながらお伝えしていきました。
  • 先生からも、「学校の授業でやろうとすると、技術的なところの話が多くなってしまうが、日常身近にあるITからの話をしていただけたのがとてもよかった」との評価をいただきました。
  • 大人数での開催ではなく、少人数での実施も学生と交流・対話しながらできるため、その後のITや企業への興味もより持ってもらえるのではないかと感じました。